• 検索結果がありません。

分散型エネルギーインフラにより魅力的なまちを目指すつくばCEMS構想 つくば市 | つくばCEMS構想事業化可能性調査

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "分散型エネルギーインフラにより魅力的なまちを目指すつくばCEMS構想 つくば市 | つくばCEMS構想事業化可能性調査"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

分散型エネルギーインフラプロジェクト(マスタープラン策定事業)

「分散型エネルギーインフラにより魅力的なまちを目指すCEMS構想」

報告書概要版

平成 29 年3月

(2)
(3)

目 次

1. 地域プロジェクト構想

...

1

2. 検討対象範囲と検討項目

...

3

3. 既存市街地エリア(都心地区)の分散型エネルギーインフラ事業構築

...

4

4. 新規開発街区における分散型エネルギーインフラの整備

...

1

2

5. 再生可能エネルギーを活用した地域エネルギーマネジメント

...

1

6

(4)

1

(1)つくば CEMS 構想

つくば市の中心市街地では,求心力の低下や空洞化への対応,既存共同溝の有効活用,国家公務 員宿舎跡地等の都市再生等が地域課題として挙げられる。また,現在つくば市内に増加している 太陽光発電の FIT(Feed in Tariff:固定価格買取制度)後(2022 年~)の利用方法も大きな課題 である。

これらの課題に対し,つくば都心地区では,天然ガスをエネルギー源として分散型エネルギーネ ットワークを構築し,防災機能の強化,環境にやさしいまちを形成し,中心部の求心力を高め, 中心市街地の活性化も目指す。また,国家公務員宿舎跡地等の新規開発街区では,低炭素と BCP(Business continuity planning:事業継続計画)に配慮した分散型エネルギーインフラ整備 にを検討する。

さらに,この分散型エネルギーネットワークを核として「つくば CEMS」を構築し,FIT 後を見 据えた太陽光発電等の再生可能エネルギーを受け入れ消費することで,エネルギーの地産地消を 実現させ,FIT 後においても再生可能エネルギーの導入促進に寄与するシステムを構築する。

熱ネットワーク

電力ネットワーク

通信ネットワーク

CGSを核とし既存インフラを活用した電力・ 熱の面

的利用

・ 既存熱供給施設近傍にCGSを導入し、既成市街 地に電力と熱を供給

・ 既存共同溝を活用して 電力自営線網を構築 ・ 既存熱供給施設の熱導管網を活用

・ 既成中心市街地の環境性・防災性を向上

CGS導入 ・ CGSを導入し街区内に電力と熱を供給。街

区内の環境性・ 防災性を向上。 ・CGSの排熱は福祉施設、地域医療施設、

ス ポーツ施設、住宅等で有効に活用。

・ 太陽光、太陽熱、地中熱等の再生可能エネ ルギーおよび次世代自動車等を導入。

既成中心市街地 新規開発街区

CGS

系統電力

送配電 ネットワーク

太陽光発電 ごみ発電

創エネルギー

新規開発街区

新規開発街区

地域に散在する

①創エネルギー機器・ 設備(太陽光発電、ごみ発電、

コージェネレーション等)

②蓄エネルギー機器・ 設備(蓄電池、次世代自動車、

蓄熱槽等)

③デマ ンド レ ス ポンス等の需要側の取組み

をICT技術を活用して 総合的にネットワーク制御し、 あたかも一つの発電設備(VPP:バーチャルパワー

プラント( 仮想発電所) ) の様に機能させ、最適なエネ ルギー需給バランス を保つ地域エネルギーマ ネジメ

ントを実施

共同溝

熱供給プラント 次世代自動車 太陽光発電

太陽熱利用

つくばCEMSセンター

大規模な省エネ・低炭素化

防災機能強化

中心市街地の再生・求心力向上

新たなビジネスモデルの展開

魅力ある まちづくりにより、企業

の誘致新たなビジネスの育成を

導き 、地域経済の活性化を促す

蓄電池 蓄エネルギー

次世代 自動車

つくばCEMSイメージ

CGS

地中熱利用

<つくば都心地区> <中心市街地>

蓄熱槽

(5)

2

つくばCEMS事業展開(分散型エネルギーインフラ推進)

• 都心地区エネルギー面的利用

• 新規開発街区におけるオンサイトエネルギービジネス • VPP事業

行政(つくば市)

中心市街地におけるBCP向上・環境性向上・安価なエネルギー供給

企業誘致促進 居住人口増加

住宅施設増加・商業施設増加・生活施設整備 建設投資増

雇用促進

中心市街地における不動産価値向上 地域産業の活発化

地域産業の育成

支援・協力・出資

補助金

地域金融機関

国の政策の推進

融資 税収増

地域活性化

融資

経済循環・雇用促進

(2)地域資金循環

(6)

3

(1)検討の目的・背景

本地域の最大の特徴(優位性)は,地域熱供給事業の地域導管(蒸気管・冷水管)を収容した共同溝 が既に整備されていることである。この既存インフラを活用することで,CGS プラントから各施設に 電力を供給するための電力自営線敷設費用の削減を図るとともに,CGS 排熱(蒸気は蒸気のまま,温 水は温水吸収冷凍機により冷水に変換)を地域熱供給プラントに供給することで,排熱供給用の熱導 管の整備費用を大幅に削減するものである。

現実に即した最新のデータでモデルスタディを実施する。段階的な整備の可能性や事業性確保のため の需要確保ライン洗い出しとして検討ケースを設定し,エネルギーシステム計画を行い,環境性,経 済性について試算する。

3.既存市街地エリア(都心地区)の分散型エネルギーインフラ事

業構築

3

(2)地域ニーズ調査

需要家のニーズについて,都心地区内の企業(30 社)を対象に行ったアンケート(回収数 14 社)と,今回 の事業に関する意見交換会(経済性試算前:H29.1.29 実施,8 企業参加。経済性試算後:H29.3.8 実施,6 企業参加)の2つを基に整理した。

①アンケート(自社の災害時運用方針,BCP の価値認識,電力特定供給の受入条件等)

災害時の運用方針については施設によって異なり,特に運用方針を定めていない施設もある。放送設備 や非常灯等避難誘導を優先するところが多い。病院・銀行では,BCP が重視され,通常とほぼ同等の電 力供給が必要とされている。それら以外では,公共施設で避難場所に指定された場合は通常と同等の電 力供給が必要とされている。また,商業施設で冷凍食品の保存電力が必要な場合もある。

BCP の電力価値に関しては,重要だと考えつつも,新たな料金の上積みを許容する事業所はなかった。 契約期間については,基本的に 1 年が多いが,3~5 年というところもある。また,電気料金が常に安い ことが保証されれば 15 年でも良いというところもある。

特定供給受入れの条件については,条件が整えば,受け入れ可能というところが4事業所あった。ほと んどが安定供給・電気料金の値上げやコスト負担が無いという条件がつく。

②意見交換会(経済性試算前)

今回の事業(特定供給)により,需要家として,従来の電力契約とはどう異なり,何がメリットで何が リスクになるかという質問が多かった。

(7)

4

(3)対象施設のエネルギー需要

都心地区の共同溝からの接続が容易な 30 施設を対象とする。今回,アンケート調査により回答 が得られた施設は H27 年度の実績値,そうでないものは H26 年度の実績値または推計値とした。 30 施設の最大電力需要(契約電力の合計)は,14,464 kW。年間電力需要は 52,981 MWh/年 となる。

昨年度調査と比較して,最大電力需要は 14%減,年間電力需要は 13%減となる。 電力需要は,年間を通じて安定しているが,夏期に大きくなる傾向がある。

月別電力需要 (平日) (休日)

時刻別電力需要

0 500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000 2,500,000 3,000,000 3,500,000 4,000,000 4,500,000

1月 2月 3月 4月5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月

[k

W

h

/

] 0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000

1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23

[k

W

]

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

0 1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 8,000 9,000 10,000

1 3 5 7 9 11 13 15 17 19 21 23

[k

W

]

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

(8)

5

(4)CGS 排熱受入先(既存地域熱供給プラント)の製造熱量

CGS 排熱により製造した蒸気・冷水の受入先として,既存地域熱供給プラントを想定する。地 域熱供給プラントにおける蒸気製造熱量,冷水製造熱量が受入量の上限となる。

地域熱供給プラントの H27 年度実績によると,年間蒸気製造熱量は約 31,600MWh/年 (114,000GJ/年),年間冷水製造熱量は約 6,600MWh/年(23,800GJ/年)である。

蒸気製造熱量は年間を通じて一定以上の需要があるが,特に夏期に大きくなる傾向がある。こ れは,夏期に建物側に設置した蒸気吸収冷凍機が運転されるためである。冬期には建物側の暖 房需要が大きくなるため,蒸気製造熱量が大きくなる傾向がある。

冷水製造熱量は,夏期に大きく,冬期にはほとんどない。

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月10月11月12月

蒸気製造熱量:

年間を通じて 一定以上

特に夏期が大きい

冷水製造熱量:

冬期はわずか

つくば センター地区 つくば 都心地区 中心市街地

つくば駅

地域熱供給プラント(既存)

CGSプラント(新設)

熱導管(新設) CGS 排熱を利用して製造

した蒸気と冷水を地域熱 供給プラントに供給

熱供給プラント外観

(5)CGS プラントの建設場所

新設 CGS プラントの建設場所として既存地域熱供給プラント近傍の敷地を想定する。新設 CGS プ ラントと既存地域熱供給プラントとの距離が近いほど,その間に敷設する熱導管敷設費用の縮減が 図れる。

想定した場所の用途地域は第一種中高層住居専用地域であり,公益上必要とされる電気事業,熱供 給事業の用に供する施設の建設は可能であるが,それ以外の工場(特定供給が該当)の建設は認め られていない。

中央監視 蒸気吸収冷凍機

蒸気ボイラ

参照

関連したドキュメント

無愛想なところがありとっつきにくく見えますが,老若男女分け隔てなく接するこ

・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認め

そればかりか,チューリング機械の能力を超える現実的な計算の仕組は,今日に至るま

LINEリサーチについて サポートコースについて ライトコースについて 定性調査について

・ 継続企業の前提に関する事項について、重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に関して重要な不確実性が認

によれば、東京証券取引所に上場する内国会社(2,103 社)のうち、回答企業(1,363

本部事業として「市民健康のつどい」を平成 25 年 12 月 14

「総合健康相談」 対象者の心身の健康に関する一般的事項について、総合的な指導・助言を行うことを主たる目的 とする相談をいう。